ブログ
スプレッドシートの複数選択可能タグ編集機能
Google App Script を使って、スプレッドシートのセルに複数のタグを選択して書き込む機能を実装する。
文献をまとめるためのツールと claude code と
レビュー論文を書くために、文献をタグづけして整理するためのアプリケーションがあるといいよな、と考えていたので、そのアプリを作成した。9割9分を claude code に書いてもらった。
XBRL から財務諸表を抽出する
arelle という Python ライブラリを使って、EDINET の XBRL ファイルから損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書を抽出する。
RSS フィードを取得して Slack にいい具合に通知する
Miniflux の API を使って Slack に通知する。LLM を使って要約を作成する。
TSG CTF 2024 で構築した CTFd の環境
TSG CTF 2024 にて、CTFd のサーバー担当をした。CTFd を Google Cloud で稼働させた
JSX をテンプレートエンジンとして使い、Vite でビルドする
静的なサイトを作成するときに、JSX をテンプレートエンジンとして使う。このとき、Vite を使ってホットリロードを実現する。
Clang を用いた、変数を初期化しないことによる意図しない動作の例
Clang で変数を宣言するとき、同時に初期化するように言われる。では、初期化しないとどうなるのか。簡単な例によって、意図しない動作が起こりうることを示す。
Bookmarklet Report 2024
Bookmarklet で少し複雑なことをしたので、その記録。主にブラウザのセキュリティ関連の仕様との関わりについて。
Google Cloud text-to-speech で音声ファイルを生成する Deno スクリプト
Google Cloud の text-to-speech を使って、テキストを音声に変換するスクリプト
URL を Single Source of Truth と考えると、実装がシンプルになって UX が向上することがある
検索システムなどの特定のシステム / 機能において、画面の状態の Single Source of Truth として URL を使うと、実装がシンプルになって UX が向上することがあるという話
マジカルミライ 2024 TOKYO に参加したので、来年のためにメモを残す
マジカルミライ 2024 TOKYO に参加したので、混雑状況など来年に役立ちそうな情報をメモしておく。
シェルスクリプトが 1 処理ずつ読み込まれて実行される例
シェルスクリプトは、最初にすべてのファイルを読み込むわけではなく、1 処理ずつ読み込まれて実行される。そのため、シェルスクリプトが実行されている最中にファイルを変更すると意図しない挙動につながることがある、という例。
Quirks Mode とは
セキュリティキャンプで LT をしたときの発表資料です。HTML Spec を読んでいると出てくる Quirks Mode について、具体的な例を示しながら解説します。
ブログを新調した
以前作った個人ブログを新調しました。主な変更点としては、 SPA から MPA への移行と、 web component の使用です。
マークダウンをVueコンポーネントで描画する
マークダウンのエコシステムである unified を使って、マークダウンを Vue コンポーネントで描画しました。そして、Vueコンポーネントを使う恩恵を活かして、ブログサービスなどでよく見る、OGP 情報を表示するリンクカードを作成しました。
サイボウズ生産性向上チームインターン2022の参加レポ
サイボウズさんのエンジニアインターン2022に参加してきました。参加したのは生産性向上コースです。そのときの業務内容などの体験記を書こうと思います。
セキュリティキャンプ2022の参加レポート
セキュリティキャンプ2022 の Web セキュリティクラスに参加しました。来年度以降応募する人がどのような雰囲気か知ることができるように、各講義の感想などをまとめておきます。
セキュリティキャンプ2022の経緯と選考課題
セキュリティキャンプ2022 の Web セキュリティクラスに参加できることになりました。応募した経緯や理由と、選考課題の回答を公開します。
ブログを作った
個人ブログを作った。 Vue3 + Vite で SSGをしたり GitHub Actions を用いて AWS S3 へのデプロイをしている。仕様、技術情報、追加したい機能などを書いておく。